空き家バンクを利用して不動産売却!メリットや利用する際の流れを解説

空き家バンクを利用して不動産売却!メリットや利用する際の流れを解説

空き家バンクは、空き家の有効活用や地域活性化につながるサービスです。
魅力的なサービスである一方、売り手として利用する際はデメリットにも注意する必要があります。
そこで今回は、空き家バンクとはなにかのご紹介にくわえて、メリット・デメリットと利用するときの流れについて解説します。

空き家バンクとは?仕組みや背景について

空き家バンクとは、空き家の売り手と買い手をマッチングさせるサービスのようなものです。
空き家バンクの仕組みとしては、まず空き家の売却希望者から情報を得ます。
そして得た情報を自治体がホームページで登録・公開し、物件を検索し、購入希望の問い合わせがあれば両者をつなげる、という仕組みです。
自治体が非営利で運営する空き家バンクが多いですが、民間の不動産会社が仲介している空き家バンクもあります。
空き家バンクの背景には、年々増加している空き家問題があります。
空き家の放置は景観や安全性の低下、火災や犯罪の発生などが社会的問題として懸念されるため、空き家の有効活用を促進するために、国や自治体が空き家バンクを支援しているのです。

空き家バンクを利用して不動産売却するメリット・デメリット

空き家バンクを利用するメリットは、買い手を見つける間口が広がることです。
不動産会社が少ない過疎地域では、空き家を売りたくても存在を示すことが難しい状況もあるでしょう。
空き家バンクを利用すれば、ネット上で多くの方々に物件をアピールでき、地方に移り住みたい方の需要が満たせます。
また、自治体によっては、改修やリフォームの費用を補助する制度も魅力のひとつです。
空き家が大きな問題となっている自治体では、空き家バンクの活用促進のため、買い手を支援するための補助金制度を実施している場合があります。
一方、空き家バンクを利用するデメリットとして、トラブルが起きやすい点が挙げられます。
空き家バンクはあくまで売り手と買い手を結ぶサービスであり、取り引きのサポートなどはありません。
不動産知識がない方同士が交渉すると、契約時や契約後にトラブルへ発展する可能性が高くなります。
トラブル回避のためには、不動産会社をとおして空き家を売却することも選択肢の1つです。

空き家バンクを利用して不動産売却する流れ

空き家バンクを利用して不動産売却するためにまずおこなうのが、登録申し込みです。
物件所在地の自治体にある空き家バンクの担当窓口で、登録に必要な申請書や物件の図面などの書類を提出しましょう。
そのあと担当職員が現地調査をおこない、登録できる空き家の条件を満たしていれば、空き家バンクに物件が登録されます。
購入希望者が現れたら、日程調整のやりとりをして空き家の内見に立ち会います。
内見の立ち会いは、売り手・購入希望者・担当職員の3名が基本です。
そして購入の意思が決まったら、契約手続きや決済をおこないます。
自分で手続きをおこなうのは難しいため、司法書士に依頼すると良いでしょう。

空き家バンクを利用して不動産売却する流れ

まとめ

空き家バンクは空き家の売り手と買い手を結びつけるサービスです。
インターネット上で物件を公開でき、目立たない立地の物件でも存在をアピールできるメリットがあります。
しかし、直接交渉によりトラブルに発展しやすい点がデメリットです。
藤枝市で不動産を探すなら不動産.com(ドットコム)株式会社にお任せください。
若者・ファミリー向けを中心に、新築戸建てやマンション・土地などの不動産情報を豊富に取り揃えています。
気になる物件がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。


トップ