一戸建ての「床の間」はどんな種類がある?有効活用の方法も解説

一戸建ての「床の間」はどんな種類がある?有効活用の方法も解説

「床の間」という言葉を聞いたことがあっても、本来の意味や目的を説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。
また、床の間にはさまざまな種類があることや、現代風に活用できることについて知らない方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで今回は「床の間」について、その概要や種類、有効活用する方法を解説していきます。

「床の間」とは?

床の間とは、一戸建ての和室にある、掛け軸をかけたり壺を置いたりする1段高くなっているスペースのことです。
床の間の本来の目的は、「お客様をおもてなしする」ことであり、昔は床の間を背にする方が最も身分が高い人物だとされていました。
江戸時代に、自分よりも身分が高い領主などをもてなすために、庶民の家にも床の間が設置されるようになったという歴史があります。
時代が流れるとともに目的は変化し、現在では旅館などで見かけるような、掛け軸や生け花などが飾られた部屋そのもののことを指す場合が多いでしょう。

床の間の種類について

床の間には歴史が古いだけあってさまざまな種類がありますが、この記事では「本床」「踏込み床」「置き床」の3つを解説していきます。
本床は、床の間のなかでも最も格式が高い種類となっており、床の間の原型ともされています。
その本床の特徴としては、表面を綺麗に見せるための「床框」と呼ばれる化粧横木が設置されることが挙げられるでしょう。
「踏込み床」は、奥行きのあるスペースがあり、地坂のみを設置した「座敷と同じ高さ」が特徴の床の間です。
「置き床」は、移動可能な床板を置き、床の間の代用にするタイプの種類で、横幅1m程度の背の低い棚やテーブルなどが使用されることもあります。

床の間を有効活用する方法とは?

床の間を有効活用する方法としては、「収納スペースにする」「趣味のスペースにする」などが挙げられるでしょう。
収納スペースが足りない方は、床の間を押し入れのように使用することで、有効活用できるようになります。
突っ張り棒を使用することで、手軽に「ハンガー収納」として使用することもできるでしょう。
また、カメラやフィギュアなど、趣味のグッズを飾る「ディスプレイスペース」としての活用もおすすめです。

「床の間」とは?

まとめ

床の間とは、一戸建ての和室にある、掛け軸をかけたり壺を置いたりする1段高くなっているスペースのことで、本来は「お客様をおもてなしする」という意味がありました。
床の間には「本床」「踏込み床」「置き床」などの、さまざまな種類が存在します。
現代では、「収納スペースにする」「趣味のスペースにする」などで有効活用することができるでしょう。
藤枝市で不動産を探すなら不動産.com(ドットコム)株式会社にお任せください。
若者・ファミリー向けを中心に、新築戸建てやマンション・土地などの不動産情報を豊富に取り揃えています。
気になる物件がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。


トップ