藤枝市にある「藤枝市立青島小学校」とは?概要や特徴もご紹介

藤枝市にある「藤枝市立青島小学校」とは?概要や特徴もご紹介

藤枝市へのお引っ越しを検討されている方の中には、お子さんの通う小学校が気になる方もいらっしゃるでしょう。
藤枝市には、歴史があり県内でも有数の大規模校である「藤枝市立青島小学校」という小学校があるのをご存じでしょうか?
今回は、「藤枝市立青島小学校」の概要と特徴についてご紹介します。

「藤枝市立青島小学校」の概要について

明治23年(1890年)創立の「藤枝市立青島小学校」は、県内でも有数の大規模校です。
校歌は、明治38年、国文学者中村秋香により作詞・作曲され、校訓「誠実」は校歌に歌われる「明き心」(正直で素直な明るい心)に由来します。
令和2年度には創立130周年を迎え、授業では、「本気で考え、本音で語り合う子」の育成を目指しています。
子どもたちの笑顔あふれる幸せな学校として、PTAや自治会をはじめとする地域の皆さんからの厚い信頼と支援がある学校です。
また学校教育目標として、「明き心 と 思いやり 自ら動き 学び合う子」を掲げています。
この学校教育目標のもと、学校経営目標を「どの子も安心の笑顔あふれる幸せな学校」とし、日本一幸せな学校にしようと努めている学校です。
なお、令和6年5月1日現在において、児童数は945名、クラス数は34クラスで、たくさんの子ども達が学習に励んでいます。

●所在地:静岡県藤枝市下青島10
●アクセス:バス停「瀬戸新屋北」下車徒歩約5分

「藤枝市立青島小学校」の特徴

「藤枝市立青島小学校」では、令和5年度において「本気で考え、本音で語り合う子」を研修の主題に据え、授業の改善を図っています。
教職員は、児童が互いを尊重し合う学習集団の中で、自ら課題を見つけ、自分なりに根拠をもって考え、語り合い、自分も周りも高まり合うような授業づくりに努めています。
そのなかでも「1自己決定 2相手との関わり 3存在感 4人間的ふれあい 5発達の可能性」は授業実践で大切にしている考え方の5つです。
なお、10 月から 11 月にかけては教職員同士で授業を見合ったり、外部の講師に授業を参観してもらい指導を受けたりして、授業力の向上を図っています。
そのほかにも、「藤枝市立青島小学校」では、いじめ防止の取り組みにも力を入れている学校です。
その1つとして、いじめ防止基本方針を定め、その中で「いじめを許さない学校」「思いやり溢れる学校」である「子どもが安心して学べる学校」を目標にしています。
この目標のもと、いじめの未然防止、早期発見、早期対応のための具体的な取り組みや評価が計画されています。
このように学習活動以外にも、日々の活動に安心して取り組める環境が提供されているのは、子どもを持つ子育て世帯には信頼できるポイントでしょう。

「藤枝市立青島小学校」の概要について

まとめ

明治23年(1890年)創立の「藤枝市立青島小学校」は、児童数は945名、クラス数は34クラスの県内でも有数の大規模校です。
また、研修を通して日々の授業の改善やいじめ防止にも力を入れている学校です。
このような「藤枝市立青島小学校」があり、親も子どもも安心して生活のできる「藤枝市」へのお引っ越しを検討してみてはいかがでしょうか。
藤枝市で不動産を探すなら不動産.com(ドットコム)株式会社にお任せください。
若者・ファミリー向けを中心に、新築戸建てやマンション・土地などの不動産情報を豊富に取り揃えています。
気になる物件がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。


トップ